刑事事件の弁護なら、名古屋の隼綜合法律事務所へ

刑事事件
刑事事件に巻き込まれてしまった場合

ご家族やご友人が逮捕されてしまったとき、どうすれば良いのでしょうか?
(逮捕直後は、例えご家族であっても被疑者とは面会することが出来ません。)
早めの対応を!初動が肝心です
迷わず、お電話ください。当事務所は、私選弁護事件につきまして多くの経験と実績がございます。
もちろん裁判員裁判にも対応いたします。
『逮捕直後の取調べでどのような話をしたか』によって、その後の裁判の行く末を決めると言っても過言ではありません。できる限り速やかにご連絡のうえ、まずは、当事務所までご来所ください。
経験豊富な弁護士が、総合的にアドバイスをします。メンタル面=気持ちを落ち着けて頂くためにも、強力にバックアップいたします。
逮捕後の手続の流れと、それに対する弁護士の活動

(△スマホの方へ:拡大可能です)
裁判官による処分の決定 [不起訴・略式起訴・起訴]
逮捕されたからと言って、必ず起訴される(正式な裁判へと進む)わけではありません。弁護士は、上表にあるように、手続の各段階で適切な措置を取り、少しでも早く身柄が解放されるよう手を尽くし、支援と助言を行います。
⇒ ★適切なタイミングで弁護士に相談をしたことが奏功し、不起訴処分となった例
保釈とは、保釈保証金(いわゆる保釈金)という担保と引き換えに、一時的に身柄を開放することを認める、という制度です。ニュースなどで「保釈金○○万円を支払い・・・」という報道を聞いたことがあるのではないでしょうか? この保釈金は、逃亡をせずにキチンと裁判を受けることによって、後で戻ってきます。
弁護士費用目安
刑事事件についての相談料は 30分 5,500円 です。
相談を経て、正式にご依頼していただく場合、事案にもよりますが、着手金として33万円ほどいただきます。
弁護活動によって、起訴されなかった場合や罰金だけで済んだ場合には、報酬として33万円ほどいただきます。
残念ながら起訴されてしまった場合には、改めて公訴着手金をいただきます(22~33万円)。
その後の判決で、執行猶予や無罪となった場合には、報酬として33万円から55万円をいただきます。
(実刑となってしまった場合でも、減刑貢献分=検察の求刑よりも判決が軽くなった分について、22万円前後の報酬をいただくことになります)
着手金 | 報酬金 | ||
---|---|---|---|
それぞれ22万円から55万円の範囲内の額 | 起訴前 | 起訴後 | |
不起訴及び略式命令の場合 | 執行猶予の場合 | 求刑された刑が軽減された場合 | |
22万円から55万円の範囲内の額 | 22万円から55万円の範囲内の額 | 左記の額を超えない額 |
なお、事実関係を大筋で認めている場合(=自白事件)と、裁判員裁判や事実関係を全面的に争っている場合(=否認事件)とでは、弁護・サポートのプロセスがかなり違ってきます(後者の方が長く掛かり、費用も大きくなるため、別途お見積致します)。こちらの記事に詳しく記してありますので、お目通しいただければ幸いです ⇒ ★弁護士にかかる費用(刑事事件の場合)
よくある質問
逮捕されたらどうなる?(その1) -逮捕という手続き
逮捕されてしまった人は、どのように扱われるのでしょうか? まず、「逮捕」は、大きく2つの種類に分けられます。 「現行犯逮捕」と、「逮捕状に... ⇒ 続きを読む逮捕されたらどうなる?(その2) ―いつまで家に帰れない?
あなたが逮捕された場合、警察署から帰ることはできません。 そして、逮捕から23日ほど経ったところで、検事によって起訴するか起訴しないか、あ... ⇒ 続きを読む逮捕されたらどうなる?(その3) ―弁護士にできること【1】
逮捕には、「現行犯逮捕」と「令状による逮捕」があります。 現行犯逮捕は、交通事故を起こしてしまったり、痴漢と疑われたときに、その場で逮捕、... ⇒ 続きを読む逮捕されたらどうなる?(その4) -調書って何ですか?【1】
「調書」について解説します。 「調書」という言葉は、「供述調書」の略称と考えていただければOKです。 (正確には、供述調書以外にも、公判調... ⇒ 続きを読む弁護士にかかる費用(刑事事件の場合)
「国選弁護人」、「私選弁護人」という言葉をご存知でしょうか? 「国選弁護人」とは、財産のない人でも適切な弁護を受けられるようにするために、... ⇒ 続きを読む